|米国初の「ダイバーシティー(多様性)& インクルージョン(包摂性)」ビジネス協会
金曜日、早朝7時からのビジネス協会のミーティングって。本当に人が集まるのかなぁ...。
このオレゴン・マイノリティ起業家ビジネス協会 、略してOAME* (オーアミィ)。以前から、『マイノリティ間の柵を取り払った』国連のようなと表現される、そのビジネス協会の噂はよく耳にしていました。
〚*Oregon Association Minority Entrepreneurs〛
『でもマイノリティの少ないポートランドで、包摂的にする意味ってあるの?』と多様性ド素人の私。それに、通常のネットワーキング会とどう違うのかも想像がつきません。
因みにこのマイノリティという枠、日本とはすこし認識が少し違います。完全な優先順ではありませんが、アメリカでは人種(出身国や出身地域)、性別(女性)、そして年齢、障がい者、LGBTQ+*となっています。日本人の私達は、必然的に有色人種でマイノリティに属します。
〚*性的マイノリティを表すこの表現。最近では『+』という文字を入れ、これらの他にもさまざまなセクシュアリティがあるという意味を表すようになっています。また更に、LGBTQIA+という新たな表記もできています。〛
ポートランドがあるオレゴン州のビジネス。その大半は、従業者数200名以下とほぼ規定されている中小企業で占められています。そして前出のマイノリティがオーナーになっている中小企業を、一般的にマイノリティ・ビジネスと呼びます。
このようにビジネスの分野でも、歴史・文化的背景、共通認識の安心感から、それぞれの国、人種、性別ごとに細かく分割されて数多くのマイノリティ商工会が存在しています。
さて、そんな浅い予備知識を頭の片隅から引っ張り出しながら、ぼーっとビジネスビルのドアを開けた私。
おーっと、まずはその熱量にびっくり!「あの~、月に2回の朝会。何名ぐらい来るのですか?」(こんな朝早くから、という言葉を飲み込む私。)
「オレゴン州の上下院議員、ポートランド市と近郊の公的機関と多様性関連局。そして起業家や企業。あっ、連邦政府局職員も来るから...毎回約100名から150名かな~。」あっさりとした口調で、すごい事をおっしゃる事務局の方。
(朝早くから活動開始は厭わない西海岸ビジネス事情とはいえ。聞けば、結構遠い町から前泊での参加者も多いとか。何なのこれは? ちょっと焦って、締めてもない褌をしめ直す。)
ちょっと混乱している脳を落ち着かせながら、巨大な会議室を見回すと人種や性別、年齢もちょうど良い混ざり具合で胸をなでおろします。
というのも、州と市の人口分布層から必然的に、ビジネス業界も白人男性が主流です。性別的という理由だけではなく、人種的マイノリティの私たち。アメリカで本気でビジネスをし始めると、その組織構造の人脈やネットワークや情報交換から、微妙に外されるという経験が増えていきます。
こんな感じで、ポートランド本部会に参加するようになって早15年*。理知的で公平公正なビジネスのありよう、健全なコミュニティーとはを学ぶ場となっています。そして、ビジネスを越えた人生の価値観が近い、Like-minded Peopleとの出会いも人生の宝の一部です。
〚*2010年からOAME『国際部委員長』に任命され務めている私です。約30ヵ国のバックグラウンドを持つ参加者。そして、海外からの多数の公的機関訪問者との意見交換。日本からも国会議員や都道府県議会の公的機関、経団連や同友会といった訪問が多くあります。〛
今のコロナ禍では当然、各ビジネス協会の会員は減少の一途をたどっています。そんな渦中でも、州内の7都市支部への拡張とその会員数は、逆に成長をし続けているというから驚きです。現在行われているオンライン朝会でも、毎回100名越えで変化なしというのは真に必要とされている証でしょう。
その協会が牽引しているのは、人種、性別、宗教というバイアスを超えた誠実な信頼関係の築き。影で足を引っ張るのではなく、互いに益となる関係作り。現代の情報窃盗もどきの働きを良しとしない、公平公正さです。
この時代の人々の働きには、見つからなければ、捕まらなければ大丈夫という現象が強くあります。でもある意味、よこしまな思いのある人は、『来づらくなる』という文化を持ち兼ねているというから摩訶不思議。
そんなOAMEの創設者で現在も会長として運営を牽引しているサム氏へ、ちょっと深くて実りあるお話しをたくさんしていただきました。キーワードは、多様性・包摂性、ビジネス、行政協働、地域・コミュニティー。
これは、多様性先駆者の話です。でも、これから出て来る『マイノリティ』『マイノリティ・ビジネス』という箇所に、あなた、職場、非正規雇用、中小・下請け、地域、コミュニティーなどをあてはめて読んでみてください。
きっと、これからの日本に必須とされる多様性と包摂性のヒントがここに読み取れると思います。
|『起業ビジネスでマイノリティーを救え』作戦
ポートランドやオレゴン州においての多様性と包摂性の開始時点。それは、日本とほぼ同時期の2015年頃。当然、西海岸都市としても断トツに遅れていました。その地域の公的機関が多様性重視の門を開いて、次々と関連部署を開設するに至った、立役者のサム会長。当時の状況とその決意とは、どのようなものだったのでしょうか。
山本「OAMEは、マイノリティ起業家や企業の為のビジネス協会ということですが、サムさんご自身も起業家なのですか。」
サム会長「もちろんです。大学を卒業後、差別を受けながらもキャリアを積んでいました。その後、なかなか正職を得ることが出来ない黒人や女性のための派遣会社を、1970年後半に起業。そこで得た収入を不動産に投資してという形で、経営を広げていきました。」
山本「え、じゃあ、元々起業家を目指していたのですか。」
サム会長「いえいえ。実は、牧師を目指しながら一般大学に進学をしました。当時のキング牧師の影響もあって、しいたげられたマイノリティの為の働きをしたかったのです。その中で、優秀でもなかなか正規社員として就職できずに生活に困っている人が大勢いることが分かり、彼らに必要なのは『社会、経済、仕組み、協働』だと感じたのです。社会や企業が彼らを受け入れないのなら、起業を後押しするのも手だと。その為に、公平公正にビジネスが運営できる仕組みを作っていこうと考えました。そこで専攻を変更して、今の山あり谷ありの人生が始まったわけです。」
山本「なんだか、ケーブルTV で連続ドラマシリーズにしたいような内容ですね~。」
サム会長「まだ、誰も踏み込んでいない分野に足を突っ込んじゃった...という意味では、ドラマティックかな。」
山本「雨降りで有名なポートランドの水溜まりにズボッと足を踏み入れて、しまった、思ったよりぬかるんでる!という姿を想像してしまいました。(笑)そんな 当時のポートランドのマイノリティと起業社の置かれた状況とは、いったいどのようなものだったですか。」
サム会長「今よりもっと白人割合が高かった70年代。私を含めマイノリティ・ビジネス中小企業は、大変難しいものがありました。直接的な差別、今まで培われてきた白人流ビジネスの根強いしきたり。最初から、土俵に乗るその権利さえもない状況でした。また、それぞれの人種ごとのビジネス協会はありましたが、同じマイノリティ同士なのに交わることなど無く、自分たちが良ければという意識が強かったように感じます。」
山本「そのような環境で、どのように『動いて』いったのですか。」
サム会長「まず、自分のビジネスを誠実に運営すること。同時に、利益計上にとことんこだわりました。自分のビジネスの運営がきちんと出来てこそ、初めて良き例となれますから。それ以来、『利益を計上し続けなければ、それは既にビジネスでは無い』と事あるごとに説いています。
活動としては、外枠を埋める形で全米のビジネス協会に多数参加をしていきました。外(全米)と中(ポートランド)の委員会参加を繰り返して、いち黒人ビジネスマンとして地道に信頼と実績を積み重ねていきました。
この様な活動や後のOAMEも含めて全てボランティア職ですから、ビジネスとの両立のために時間を極力有効に使うことも学んでいったのです。」
その活動経過の中で、ホワイトハウスからお声が掛かったサム氏。一体、なにが決め手だったのでしょうか...。
|ホワイトハウス初となる有色人種の委員長~ビジネス協会設立へ
1986年レーガン政権の時に初の有色人種として、ホワイトハウスの全米中小企業開発機構の諮問(しもん)委員としての任命を受けます。その翌年には、初の有色人種として委員長に。それ以来、オバマ政権に至るまでの約30年間、様々な委員長や理事を任命され続けていきます。
そしてそこで得た知恵を、独自のメソッドで州や市へと適応していきます。さて、その方法は。
サム会長「まずはまっとうに、地道に誠実に、論理的に賢く、決して人をおとしめることなく。公的機関とビジネス協会で、どのようにすればマイノリティとこの社会の為になるのかという、行動を伴った発言を時間をかけてしていきました。それが、信頼へと繋がっていったのだと思っています。
うわべだけの知識や人からかすめ取った情報を振りかざしたとしても、人はしっかりと見ていて判断をしてますからね。」
山本「そこは万国共通。別の意味での包摂性ですね! ところで、このホワイトハウス選出の一年後に、ついにOAME*をポートランドに創立。その必要性と理由は、なんだったのですか。」
サム会長「当時の全米を見回しても、どこにもなかった『人種や性別、差別の柵を取り払った包摂』的なビジネス協会の設立です。白人との間だけではなく、マイノリティ間の微妙な差別や偏見を無しにすることは、マイノリティ・ビジネスの向上と発展に不可欠だった。
当時から、これからの社会には多様性なしにして地域と経済発展は成り立たないというのが明白な事実でした。ですから、そのための理解と認識、情報開示の場、プラス新たな共通文化と結束が必要だったのです。」
サム会長「この③の仕組みづくりは、必須でした。当時は、マイノリティ・ビジネスに対する人種差別、信用に値しない、すぐ破産しそうという理由から受注に至らなかった。もちろんこちら側にも、歴史的背景や枠組みの脆弱(ばんじゃく)さの問題がありました。
そこで、ではどうすればこの地域とビジネスの発展の為に、公的機関と共に協働していくことができるか。これを、賛同者と共に話合いを多く持ち始めたのです。すなわち、共通の仕組みづくりの構築と信頼獲得のプロセス作りです。それを基にして、州や市の公的機関パートナーに具体的な提案を始めていきました。」
〚*月に2回の朝会以外に、高校生若者向け起業コンペと援助、州と市の公的機関全参加のトレードショー、連邦政府局協働型・中小企業借り入れ金補助(補助貸付総額は全米トップランキング)、公的機関との公開プレゼンテーションなどの活動内容。またサム会長ご自身、州知事をはじめとする行政トップへのプライベートアドバイザーも務めている。〛
|『マイノリティ同士のヘイトと分断』vs『マイノリティの包摂』
公的機関への協働提案と共に、マイノリティという共同体の文化を築き上げていくOAME。その信頼の要因と言えるのは、"Everybody's in and Nobody's out"*というモットーとその実践です。
『マイノリティを一つの括りとしているから、誰でもウエルカム。だれもあなたを追い払うようなことはしない』すなわち、差別をしない協会であるという宣言です。
今、アジア系が人種差別の標的にされる事件があとを絶たないアメリカ。問題の根底が、このモットーの『マイノリティの包摂』から読み解けるのではないかと感じました。
何が、他のビジネス協会と違うのでしょうか。OAMEの協会成長の要因とは何なのでしょうか。
山本「あえてストレートにお聞きしますが、今真っただ中にある『アジア系ヘイト』の悲しい現状。これについて、どうお考えでしょうか。」
サム会長「根本的に、どのような理由や背景があろうとも、いかなる差別は認められません。憎しみや偏見が私たちのだれかに向けられるとき、それは私たちのだれか、すなわち『あなた』に廻ってくるからです。繰り返される連鎖、それを途絶えさせなくてはならないのです。」
山本「それぞれの人種に対して、それぞれの憎しみの感情が長い年にわたって抑制され、我慢させられてきたという文化社会的な背景がありますよね。人種のるつぼである、ニューヨークやカリフォルニアといった大都市。マイノリティの歴史を学んでいると、今まで長年押さえつけられていた負の感情が大変強い事がわかります。そのような連鎖が、今のアジア人差別に繋がっていると感じるのですが。」
サム会長「人は皆、違って当然です。ですから、マイノリティ間の柵を取り外した包摂の場が必要なのです。そのような場で、根本的な互いの文化、歴史、生活背景、考えの違いの相互理解を努めること。この部分がなければ、憎しみや偏見の矛先(ターゲット)が変わるだけで解決にはなりません。それぞれの違いを認識し、それを自分なりに認め受け入れる努力をしないことには始まらないのです。」
山本「そんな今の問題からさかのぼること約35年。創設時からのOAMEのモットーは、SDGs基本理念の『だれ一人取り残されない』と同じです。これを当時から謳っていた、というのが私には驚きです。」
サム会長「一般的に米国のビジネス協会は、国、人種、性別などで分かれています。それは、文化的共通点があれば理解も早まり、安心感に繋がるからです。
そんな中、OAMEはその垣根をなくした一つの包摂的(インクルージョン)に特化をした米国初となるビジネス協会を目指しました。」
山本「ポートランドやオレゴンを一気に超えて、まさしく国連レベル。その理想体制ともいえる、多様性と包摂性を持ち合わせたビジネス協会。直面した問題は多かったと想像がつきますが、その中でも何が一番大変でしたか。」
サム会長「初期段階のチャレンジとしては、人種や民族、性別等という枠を超えた前代未聞の米国初のビジネス協会を作り出すこと。そして協会の方針に賛同・信頼してもらい、会員や行政パートナーになってもらうことでした。
理想のスローガンを掲げることは、誰にでもできます。しかし、その中身と活動に一致がなければ、信頼は得られません。長い時が掛かりましたが、今ではオレゴン州にある主要都市の公的機関のほぼすべてが行政局パートナー会員です。
現行チャレンジとしては、この地域やビジネスの益になる様に、協会を運営し続けることです。パートナーになってもらって、そこで終わりではありません。公的組織の計画・方針変更がある度に、一緒に改善内容を話し合う。共に益となり発展を続けていくためには、双方が努力をし続ける* ことが不可欠です。」
〚*順応的ガバナンス=人権や環境保全などのため、社会のしくみ・制度・価値を各地域やその時代ごとに試行錯誤しながら、順応的に変化させていく協働型のガバナンス。ガバナンスとは、事業を行う中で守るべき規範や指針を決めて、社会・組織に浸透させる管理体制を指します。〛
山本「公的組織の方針・計画変更や行政パートナー会員の理解。とてもじゃないけど、一筋縄では運ばない気がします。毎回、どのように問題解決をしていくのですか。」
サム会長「当たり前のように聞こえますが、公平公正に州や市とコミュニティーの益となることを第一に考え、大人の話し合いを何度もすることです。当然、時間は掛かります。しかし過去の50年の経験から、多様性と包括性の理解を深め克服するには、これが一番有効でした。
皆それぞれ違う文化背景を背負っている中で、その社会経験と知恵を持ち寄る。さらにその枠組みや垣根を越えて、互いの言い分に耳を傾けながらしっかりと話し合う。そしてそこで出された結論は、リーダーである自分がしっかりと最終責任を負いつつ、必要な行動を取っていく。それを繰り返してきました。」
では、その築き上げてものをどう今の時代にあてはめていくのか。そしてエンディングには、サム氏からあなたへのメッセージ ....
|引き継いでいく多様性と包摂性、そして持続可能な社会へ
山本「現在でも多くの公的機関の委員会に出席をして、『この地域社会にとって、マイノリティ・ビジネスは不可欠である。マイノリティが活躍出来る場を拡大していくように。』という進言を続けていらっしゃいますよね。」
サム会長「持続、継続をしなければ、ビジネスも地域コミュニティーも変えることはできません。皆がより高められる形で、協働システムを変革し続けることが大切なのです。より一層包摂的に、優れた公正なマイノリティの人材を公的委員やアドバイザーに任命し続ける。そして、その数をもっと増やすことが、この地域には必要なのです。」
山本「本当にその通りですよね。2019年のリサーチ*でもポートランドの多様性は、全米の主流都市として下から5番目という結果ですから、ちょっとしょんぼりしてしまいます。」
サム会長「しかし見かたによっては、この10年でポートランドや近郊都市での人種的・性別マイノリティの公的機関トップ数は、大幅に増えています。
また最近では、OAME発案の多様性プログラムや中小企業向けローン等を公的機関が逆に取り入れたりと、さまざまな公的分野での改善や変化もみられます。
多様性と包摂性は大きな課題です。世代をまたいで継続して行うことしか、社会やコミュニティーの変化は遂げられません。今まで築き上げてきたものを壊さないように、より良い形で次の世代に渡してゆく。孫の世代が生きていく時代を真剣に考え取り組んでいくという意識の変化が、今の私達一人ひとりに必要なのです。
そして、これは多様性と包摂性という分野だけに限りません。『今自分が生きている時代をどうにかやり過ごすことができれば、あとは関係ない』という考えは本来、恥ずかしいことなのです。
新たな発想を吸収しながら、どのようなコミュニティーに発展させてゆくのかを一緒に考えいく。そしてそのバトンを次の世代に渡していくことが、真の持続可能な社会といえるのではないでしょうか。」
〚* April 10 2019. Portland ranked 5th least diverse big city in America. Portland Tribune〛
It doesn't matter who you are today, but who you are TOMORROW
『今日のあなたはどうであれ、明日という未来のあなたはどうありたいのか。それが大切なんだ。』サム会長が良く言うセリフです。
この時代を生きていく上で、逃れることが難しいマイナスの要素とどう付き合っていったいいのか、分からなくなることが多いです。目に見えるハンディでなくても、何かしら抱えている方は大勢います。もちろんわたしも、そのひとりです。
最初から挫折感もなく完全無欠と思っている人よりも、劣等感をひとつひとつ脱ぎ捨てていく人。そしてそれを売りにしていない人は、とても素敵だと感じます。
あなたは明日、どうありたいですか...。
Comments